[スレッド全体]

[3630] Re4:ザンギvsフェイロン(長文済みません)post 返信する 削除

投稿者名: KNJ
投稿日時: 2004年3月21日(日) 03時48分25秒

▼ 堕悪さん
> 垂直Jもしくは空Jでスカせば、後は歩き+空JからのFABが確定します。追い討ちや転ばせてからの削りにしか使ってこないフェイロンよりはチャンスがあるかと。

空Jとは、前方空ジャンプの事でしょうか?
しかし、大抵の場合、ザンギの起き上がりに烈火真拳を重ねてくるんです。
その時はガードですよね?

> 密着からしゃがみ弱P2回はFABが入る間合いなので、そこで出されたらガードさせられる代わりにスクリューの間合いはキープできるように思います。(ギリギリかな?無理だったらすみません)

対フェイロンはスクリューを入れるより、大足の方がリーチが長くて入れやすいので、簡単で確実だと思います。
勿論、スクリューが入る間合いを見切って吸い込めれば、ダメージも大きいのでその方がいいのですが、失敗時のリスクを考慮すると、大足でいいと思いますが、どうでしょうか?

> フェイロン側の通常投げは入らないので、熾炎脚1択のはず。
> ここで、ザンギの様子見を読んで歩いて投げにくるようだとすごい攻防になりますが…


何度か上記の戦法を使うと、相手も投げを狙ってくるでしょうね。

> 立ち中Kに反応できない相手ならたまに出すのもいいのですが、熾炎脚をあわせたり、戻りに烈火拳を入れられる危険が高そうですね。

基本的に相手は反応が鬼のように速かったり、読みが鋭いという事はありませんので有効かも知れませんね。
ただ、対フェイロン戦では立中Kの使い道があまりないような気がします。
リーチは大足とほぼ同じですよね?
何か使い道がありましたら教えて頂きたいです。

> ちなみに勝ちパターンはフェイロンのリバーサルミスがあったときでした。
>
> ※立ち弱K重ねを食らってくれた場合。
>  ガードしたらスクリューと強足と様子見の3択がかけられるので、重ねを潰すのがフェイロン側としてもいいはずなんですね。
>  ガード熾炎脚を毎回入れてくる人だとかなりやばいんですが。


この場合ですと、
スクリューの場合、リバサ熾炎脚でやられる。
連続技のタイミングで大足の場合、ガードされる。
大足が遅れた場合、リバサ熾炎脚でやられる。
様子見だと、リバサ熾炎脚をガードし間合いが離れ、何もできない。
という感じです。
リバサ熾炎脚のミスは10回に1回程度ですね。
ただ、ダルシムステージからケンステージに替わった時、スピードが遅くなった所為か、リバサ率が50%程に落ちました。笑
なので、ステージが替わるまで待つという方法もあります。

> 私の知り合いにもすごいフェイロン使いがいました。
> たまーに勝てましたが、立ち弱Kをガードさせてからの読み合いが決まったときくらいでしょうか。
> その人はリバーサルに自信持っていたためかガード熾炎脚をしてこなかったのが幸いしたのですが…


小技とかガードをさせた後は読み合いとかではないんですよ…。
とにかく向こうはリバサ熾炎脚1択。
ゲージが溜まってればリバサ烈火真拳1択。
後はそれが失敗するのを祈るだけという…。

> いえいえ、本当に参考になったかどうか…
> フェイロンで上手い人ってあまりいない(強い人はたまにいる)ので、練習しがいがあると思いますよ。


凄く参考になります。
これからも宜しくお願い致します。

[▼次のスレッド]
Cyclamen v3.84