[スレッド全体]

[11379] 現在のように何でもありの風潮になったのはいつからですか?post 返信する 削除

投稿者名: 元ハメ否定派
投稿日時: 2007年6月19日(火) 20時38分07秒

ふと思ったのですが、対戦においてハメだろうと待ちだろうと何でもありになったのはいつぐらいからなのでしょうか?

自分はXまでリアルタイムにやっててその後全くやってなかったのですが、復帰した時の周りの対戦スタイルに非常にびっくりしました。

リアルタイム当時大阪で通学していた自分は長瀬のような聖地とまではいかなかったものの結構対戦がさかんなモンテカルロで対戦しまくっていましたがいわゆるあて投げが許されるのはザンギホークのみで本田すら嫌な目で見られる。間違って当て投げした時は自分もわざと投げられるか同等のダメージをもらうという今では信じられない馬鹿馬鹿しい暗黙の
ルールのような物があった記憶があります。(ひょっとしたら当時のモンテカルロでも自分がたまたまかち合わなかった
だけで一部では何でもありだったかもしれません。また当時中学生だったので主に夕方位までしかいませんでした。)

誤解されないように書きますが自分も当時は当て投げ=ハメ
だと思っていたのですが今は当然のように使いますしなんとも思いません。

ただいつぐらいから変わったのかなと思ったのです。特定の
一部の有名プレイヤー達がやりだしたのが全国的にひろまっていったのか?
それとも長瀬では(関東は知らないので)当時から普通にハメだろうと待ちだろうと何でもありのルールだったんでしょうか?

管理人さん、ハメの是非を問う書き込みではないのですが荒れる要素があれば削除してください。

[▼次のスレッド]
Cyclamen v3.84